〜宮本武蔵・二刀流の秘術を現代に復活〜

『古法諸新流武術』(宗家・諸井正毅)

宮本武蔵の二天一流剣術を中心に、宝蔵院槍術、気楽流柔術・棒術等、その他種々の古武道を組み合わせ、日本古来の本物の武術を現代に再現すべく、諸井正毅先生が創始したものです。

現在のような型式のみの武道ではない、動的で、実戦に勝つ為の本来の武術を目指しています。

 

 

 

 



諸井正毅のDVD

 

*DVD  「古武道の秘術に迫る」〜二天一流・宮本武蔵の技〜

最新技術を使い、科学の目で迫る古武道の秘術の数々。

特殊カメラによる視点解析、3Dカメラによる幻惑効果解析、ハイスピードカメラによる動作解析など剣豪・宮本武蔵が作り上げた古武道「二天一流」を、いま、最新技術で読み解く。

購入はこちらへ⬇️

 https://www.amazon.co.jp/dp/486381108X/anguage=ja_JP

 

 


諸井正毅の本

「古武道現代用語事典」 

鬼子毅彦著

(諸井先生のペンネーム)

 2011年刊行

 

〜古武道の叡智を現代に活かす〜

古武道の世界には今を生きる我々に役立つ知恵が数多ある。

失われつつある、口伝による古武道の奥義” を後世に伝えるべく、諸井先生が初めて著された渾身の一冊です。

プロフィール 

諸井正毅   昭和16年 

樺太生まれ 

北海道札幌市在住 

古武道歴五十数年 

総合武道を伝授する古法諸新流武術宗家 

北海道古武道協会理事長

札幌市内で古武道を指導し、他に古武術を使った整体療院を経営。

趣味 茶道(武家茶道石州流)、茶杓作り

古法諸新流武術

 

北海道古武道協会 本部事務局

日本武術整体治療院

〒064-0913 

札幌市中央区南13条西17丁目1-2 

℡ 011-551-9571

稽古日時

月3回日曜日

 午前10時~12時

 


YouTubeチャンネル

古武道と二刀流

古法諸新流武術

 

 https://youtube.com/channel/UCpv2JDpqpyni5klrhMgaPTA

 

 

 

諸井先生の略歴

昭和169月 樺太生まれ。終戦後、高校までを釧路市で暮らす。

東京の大学進学時に古武道に出会い、直心影流の大西英隆氏に師事する。

以後、主に関東を中心に古武道の各流派を修練し、指導も行う。

武道の奥義を極めるべく、古い文献や古文書まで調べて研鑽を重ねる。

先生の剣術は、二天一流の他に小野派一刀流、直心影流、馬庭念流などの極意に達し、柔術・棒術は気楽流の免許皆伝。槍術は宝蔵院流、尾張貫流、薙刀は穴澤流など。他に太極拳や空手、柔道なども習得。

四十数年前、北海道に拠点を移し、柴田孝一氏(天神真楊流柔術宗家、浅山一伝流代16代宗家、他)と共に『北海道古武道協会』を立ち上げ、以来毎年、北海道神宮例大祭において古武道奉納演武を行いながら、後進の指導にあたっている。

戦後、日本の武道は占領政策によって禁止されたため、昭和30年代にはすでに消えかけており、諸井先生や柴田先生等は日本古来の本物の武道を継承した最後の日本人と言えるかもしれない。



『古武道現代用語辞典』

五十年以上に渡って、二天一流剣術、柔術他、様々な流派の古武道を指導してきた諸井正毅先生が極めた奥義を簡潔にまとめた著書です。 

簡単にその内容をここで紹介します。

 

【合気】

一般的に合気道の「あいき」と読むが、武道家としては、「ごうき」と読む方が正しいと思われる。

大東流柔術の師範だった竹田惣角は、死ぬ間際に「合気(ごうき)とは、一瞬に爆発する力だ」と言い残した。

真剣勝負の場において必要なのは相手と気を合わせる事ではない。一瞬の爆発する力によって相手を倒すことである。生死を分ける場においては、問題は勝つかどうかである。

 

 【相抜け】

技量が互角の者が打ち合った場合、相打ちになると思われているが、この相抜けこそが究極の境地である。

無住心剣流の始祖、針ケ谷夕雲は、生涯に五十二回の真剣勝負に臨み、一度も負けを知らなかったという剣豪であるが、四十才を過ぎて参禅するようになり、ある時豁然と悟った極意が「相抜け」だと言われている。単なる「引き分け」ではない、勝負やわざの優劣を超え、天に身をゆだねる無我の境地を言うのだろう。

互いに極意にいたった達人同士の時に起こるものである。

我々凡人には相打ちしかないように思えても、相打ちを覚悟して「人生の試合」に臨む時、その先に「相抜け」の境地があるとしることは、大きな救いになるに違いない。

 

【歩み足】

 歩み足とは、左右の足を交互に出して歩く普通の歩き方だが、現代の剣道では、爪先立ちで歩み足をする。だが古武道ではべた足である。

平たい板の間(道場)で立ち合うのではなく、例えば足場の悪い砂利道などでの真剣勝負となったらどうか。爪先立ちですっすと歩み足など出来るわけがない。しかも爪先立ちでは、竹刀ならともかく、重い真剣を振り回せるはずがない。

現代剣道が爪先立つのは、あくまで動きやすくするためだ。

古武道ではべた足できちっと大地を踏みしめる。

べた足で居付かないようにするにはどうしたらいいのか?(「居付き」については後述)

古武道では、踵のかわりに、膝にクッションを持たせる事で、自由自在に動けるようにする。

スキー選手のように踵をしっかりと板につけ、膝のクッション一つで激しい動きを生み出す。

踵がしっかり板についていると強い風圧がかかっても倒れないのである。

 

【居合】

抜刀(ばっとう)と言わず、なぜ居合というのか?

そもそも居合とは、偶然に敵と間の中に居合わせてしまった時に、どう刀を抜いて相手に対応するか、その技術をいうのである。

敵と対する時、一間(約1.8メートル)の間の中に入ってしまうと普通なら勝負は決している。その間の中でいかに刀を素早く抜き身にするか、つまりいかに鞘から刀身を出すかという、その鞘の払い方が勝負の分かれ目になるのだ。

鞘走りというがごとく、鞘を払うことですぐ抜き身にするのである。

居合はこの鞘の払い方によって勝負を決すると言っても過言ではない。

また、勝負は鞘の内にあり、と言われる所以でもある。現代では一人で居合を行うことが多いようだが、段々と本質から外れてきているように思われる。